ひとりで気軽に行けるの焼肉屋さんってホルモン屋さんみたいなところが多く、私はひとりではなかなか行く勇気がわきません。
友達と予定を合わせて普通の焼肉屋さんへ行けば良いのですが、みんなパートナーがいて最近はなかなか一緒にご飯に行く機会も作れないので、「焼肉が食べたい!」って気分になっても我慢するしかありませんでした。
ごちそうでもお寿司なら回転寿司、ステーキならばいきなりステーキみたいなお店に行けばひとりでも手軽に楽しめるのですが、焼肉だけはちょっと難しいです。
そんな中、最近オープンしたひとり焼肉のお店が良い感じという情報をゲットしたので行ってきました。
焼肉ライク新橋店
そのお店は「焼肉ライク」と言う名前で、新橋と新宿と渋谷に店舗があり、私が行って来たのは新橋店。
焼肉ライク新橋店
雪が降るくらい寒い、新橋としては人の少ない土曜日、夕ご飯の時間にはちょっと早い17時くらいに訪問したのですが、店内の席はかなり埋まっていました。
悪条件が揃っているのにこれは凄いと思います。
定食メニューの他に単品もありました。
アルコールもありますが、のんびり飲めない雰囲気なので需要は低そう。
お客さんの回転はめっちゃ早いし、店員さんもキビキビというかセカセカしてるし、ひとり分のスペースは狭いし。
私が注文したのはカルビ&ハラミセットの100g(810円)。
ごはんは無料で大盛にできたけど、(永遠に終わることの無い)ダイエット中なので自粛。
お肉はまぁまぁ美味しかったし、提供までの時間も凄い早かったし、身体も臭くならなかったしで良かった。
値段とのバランスも考えると、いきなりステーキよりもずっと私には魅力的なお肉屋さんでした。
ここ間違いなく流行ると思います。
焼肉ライク関連銘柄
焼肉ライクの運営会社は非上場のダイニングイノベーション(社長は牛角の創業者)なので、投資をするとなるとその関連銘柄になり、無煙ロースターを納入しているSHINPO(5903)と、FC契約を結んだ幸楽苑ホールディングス(7554)が主なものになりそうです。
ただし幸楽苑ホールディングスは焼肉ライクの業績寄与度がかなり低くなりそうなので(焼肉ライクの出店予定数が10店舗なのに対し、既存の幸楽苑の店舗数だけで520店舗)、購入を検討するのはSHINPOだけで良いかなと。
いきなりステーキみたいに類似店がたくさんできても、SHINPO自体にはダメージが無いと言うか、メリットしかないのも良い。
投資するにあたって気になるのは以下のこと。
・無煙ロースター1台の価格
・5年で300店の実現率
新橋店は20席くらいあったので、同規模くらいで出店を考えているとすると、5年で300店だから1年で60店、1,200台くらいの需要にある。
設備費用は単純に台数から計算できるものでは無いと思うけど、目安としてわかれば売上の上昇幅がなんとなく予測できるようになる。
例えば1台20万円ならば2億4,000万円の上振れ要素になり、SHINPOの今期の計画が60億なので、計画通り出店すると4%の上方修正要因になる。
4%だとあまり美味しくないかもしれない・・・。
街を見渡せば焼肉屋さんはたくさんあるので、元々納入している無煙ロースターの台数はかなり多く、焼肉ライク1ブランドが調子良かったところで影響が少ないのかも。
ペッパーフードサービス(3053)みたいな大相場は期待できないかもしれないけど、時価総額が67.5億しかないので(2019/02/08引け値)、リスクが少ない手堅い投資にはなりそう。
2019/02/12
1,163円で100株買ってinしました。
出来高があまり多く無いので、適当に売買するのは良く無さそうです。
トノサマカルビ
牛丼の吉野家もひとり焼肉専門店を運営していたことを知ったのでとりあえず調査に行って来ましたが、ハッキリ言ってこれが焼肉ライクのライバルになる可能性はゼロだと思います。
レベルが低いと言いますか、真面目に取り組む気が無さそうでした。
テストマーケティングを適当にやる吉野家の企業体質が心配になります。
売却開始
SHINPO(5903)の購入後に含み益を得られ、その後も堅調な推移を見せていたなら対応は違ったのかもしれないけど、これは私が100%自分で考えた投資ではないので、手放すことに決めました。
決断をした理由はちょうどリバモアの自伝と言うか小説というかの「欲望と幻想の市場」を読んでいて、リバモアも人の話に耳を傾けてしまった時に損をしてしまった、そしてそれを後悔していると書いてあったので、私もそれは避けたいなと思ったから。
人から聞いた話でも100%消化できているなら良いのですが、そうでないならば自分にとってプラスになるところが少ないかなと思いまして。
(仮に損をしてしまっても、自分の投資ならばそこから反省して得られるものもあるでしょうから)
2019/06/27
全部売り切って-271,135円の損となりました。
今後は(勘違いだったとしても)納得できる投資のみをやっていきたいと思います。
コメント