AOKIホールディングスは「スーツのAOKI」と言う紳士服の量販店を運営している企業と言うイメージしか無かったのですが、先日ネットカフェ(複合カフェ)の「快活CLUB」の運営元と言うことを知って注目しました。
私は旅行の目的地が決まったらその場所の面白そうな場所を探すために個人の旅行ブログや掲示板などをよく見るのですが、快活CLUBに当たり前のように泊まる人が多いのを2年前くらいからかなり感じていました。
(他のネットカフェの名前は滅多に出てこない)
ネットカフェに泊まるのは路頭に迷った時の最終手段と言う時代はとっくに終わったみたいです。
国内旅行の場合、飲食代以外は徹底的に節約するスタイルなので、そういうブログにばかり辿り着いてしまうのかもしれませんが。
複合カフェが主力事業へ
第2四半期決算説明会資料(2019年11月22日開催)を見ると、AOKIホールディングスは快活CLUBを主力事業にしていく方針なのがわかります。
出退店の予想数字を見てもファッションが-52に対し、快活CLUBは+93と大きく差がついています。
(AOKIを退転させたテナントに快活を入れるのが多いっぽい)
売上はファッション事業の方が1.5倍ありますが、これから毎年約100店舗の出店を計画しているみたいなので、遅かれ早かれ逆転することになるでしょう。
(5年後には800~850店舗を目指しているみたい(現在は366店舗))
成長性と言う部分で低評価せざるを得なかった紳士服専門店とブライダルの企業が生まれ変わる瞬間ですから、株価は一気に伸びていくような気がします。
銀だこの(3196)ホットランドが居酒屋企業に生まれ変わる時と同じ考えです。
(なお、ホットランドの株価は大して上がっていない)

懸念点は紳士服とブライダルとレッドオーシャン化してるフィットネスがどこまで足を引っ張ってしまうかです。
特に紳士服は規模が大きいので心配です。
ネットカフェ業界
現在日本国内には約1,600店のネットカフェがあり、市場規模は約1,300億円と推定され、業界1位は「快活CLUB」の約368億円、2位は「自遊空間(ランシステム)」の約60億円、5位は「アプレシオ(MCJ傘下)」の約52億円。
(3位の「コミックバスター(140店舗)」と4位の「メディアカフェポパイ(82店舗)」は非上場なので売上わからず。上位5社で店舗の半数を占める。)
快活CLUB以外に積極的な投資をしている企業は無いので近い将来独占状態になりそう。
ネットカフェを利用するには会員登録&身分証明が必要なので、独占状態に持っていけたらかなりの強みになると思います。
(いろんな店舗に身分証明書をバラ撒きたくないですよね)
コミックバスターのFC募集ページに1店舗の年商は郊外型が1億円、駅前型が5,000万円が目安と紹介されていました。
快活CLUBは他のネットカフェに比べると郊外型や駅前でも広い店舗(元々AOKIの箱だったとか)が多い気がするので、この数字を目安に売上を想像したりできそうです。
(実際に快活も366店舗で約368億円の売上。500店舗出して500億円増えたらヤバいことになりそうだけど、どうでしょう?)
株式会社ランシステム
ランシステムは自由空間以外も含めて約177店舗を運営しており(自由空間は171店舗)、売上約83億円、利益2.3億円で時価総額は20億円とかなり規模が小さい。
これは会社の規模がと言うよりも、成長がほとんど無く利益率が低いのが原因かもしれませんが、夢と希望が持てなくてびっくりしました。
(AOKIの時価総額はちょうど1,000億円)
2020/01/23
1,109.6円で100株買ってinしました。
とりあえず今度快活CLUBでひと晩過ごして来ようと思います。
2020/02/04
池袋東口駅前店
快活CLUBの調査をするために池袋東口駅前店に行ってみたのですが、快活CLUBがあるビルの1~3階はAOKIでした。
元々このビルはすべてAOKIだったのかもしれません。
女装が出てくるマンガの「げんしけん」読んで過ごした
店内はいたって普通のネットカフェで、他社との差別化ができているとは微塵も思わなかった。
池袋東口駅前店は内装が古く、宿泊施設とは考えにくい店舗なので参考にならないだけかもしれせんが。
料理も頼んでないし。
今度新しめの郊外店というか地方店に泊まりに行って来たいと思います。
2020/02/06
・2020年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
https://ir.aoki-hd.co.jp/ja/news/news/auto_20200204456594/pdfFile.pdf
3Qで経常が赤字転落
通期で絶対に未達するであろうけど修正は無し
でもこれは織り込んでいると思うので下げは限定的だと思う
紳士服量販店はキャッシュを稼ぎながらの撤退戦略で良いのではと思ってしまう
新商品の開発などほとんどしないで売れ筋だけ残し、流行りの品を後追いで良いからOEMみたいなので入れ(できるのか知らないけど)、赤字の店舗をさっさと閉じてしまえば良いと思う
(辞める人たくさんでるだるけど)社員はどんどん快活に配置転換すれば良いし
やっぱりほとんど下げなかった。
— ゆうぽよ (@kabuyupoyo) February 7, 2020
寄り底でした
ここから来月半ばに向けて上昇していくと思う
コメント